ようやく、初試走の日が来た。
先日、テストライドしてきた。
ガラスのピラミッド前(当日、施設はコロナウイルス対策で一時閉鎖中)
初試走の時はモエレ沼公園と決めていたので、
わざわざ車に乗せて運んできた。
近くの大きな公園は、残雪か水たまりが多かったからだ。
公園内は広いし、散歩している人を避けやすい道幅がある。
初乗りにもってこいの公園。
今回はサイコンをつけただけ。
まだボトルゲージもつけてない。
あらかじめ決めておいたポジションを確認するため、
最初はビンディングなしで乗ってみた。
「あれ、そんなにクロスと変わらない?」
「いや、ペダルが軽い!」
一瞬分からなかった。
数キロ乗ってから、シューズとビンディングを付けて乗ってみる。
「ペダルがさらに軽い、これはラクダ! 機材チートだな」
クロスバイカーが乗るとこういう感覚。
どうやら、ビンディングがないとうまく走れない体になっていたようだ。
おまけにクロスバイクに乗りすぎて、シフト操作をよく間違えるという・・。
そうそう、クロスバイクはシフターに何速か表示されるが、ロードバイクにはない。
脚力で覚えろ!ということなのだ。
だから、11速あるが今、何速?というのが分からんのだ。 勿論、ローとハイのギアは分かるが間のギアがね。
ローギアから一段ずつシフトアップしていけば分かるけど、
アップダウン操作をしているうちに忘れる。
「アレ? 何速だったっけ?」
結局、走っていればどのギアかというのは、 そんなに気にすることでもないことに気づく・・。
クロスバイクでもそうだったよな。
日当たりの良いところは大分雪解けが進んでいた。
イサム・ノグチ設計の公園だというこのオブジェが好きだ。
この日は住宅の周りは弱かったのに、現地に着くと意外に風が強くて、
自転車を立てかけると倒れるんじゃないかとヒヤヒヤした。
そうだ、春はいつも北風が吹いてやっかいだったな。
でも、このロードバイク、向かい風でもあまり抵抗が少ないなと感じた。
これがエアロ効果??
クロスバイクだと確実に速度落ちして嫌な気分になっているはず。
平地だと巡行効果はありそう?
いや、もっと乗り込まないと分からないだろうか。
乗車姿勢がだいぶ前傾になっているし。
5年ぶりのドロップハンドルの感触。
今回は残念ながら、周回コースは途中で残雪と水たまりがあり、
折り返して往復してのテスト走行。
走れなくもないのだが、せっかくの新車を汚したくなかったからだ。
走った距離は20㎞くらい。
ヒルクライムはどうかな?
ただ気になるところは、ラチェット音が爆音なのだ。
これはこれで、前方への警告になっていいのかな?
結構、目立つ音。(本人、ブログやってるけど目立つつもりがない)
やはり、シマノのホイールは静かだな。
エアロロードバイクは、各ブランドもホリゾンタルに近いフレームが多くて好み。
ほとんど、デザインで選んだというべきか。
色は、今度はブラック系で。
タイヤも25Cで、クロスバイクの23Cより太目なのだが、
8BARの空気圧では感覚はあまり大差感じなかった。
まだハンドルを下げてもよさそうだし、
調整はするかもしれないが、
サドルは痛くて合わない感じではなかったので、このまま使おうかと思う。
今年は行く箇所も増えそうだ。ムフフ!