ロードバイクって、盗難が怖いじゃないですか。
いつも、見守ってくれる人がいればいいのですが、
ちょっとした隙に盗まれたりするようで、
鍵の他に何か方法はないかと模索していました。
それでたどり着いたのが、盗難防止アラーム。
自転車の他にオートバイでも使われているようで、
これをつけたらどうだろうかと。
中身はこんなもので、箱も白箱であっさりしていた。
これがまた中国製なんだけど・・。
(日本は作らなくなったね・・)
レビューでもみたけれど、フタが開けにくい。
青色のピックみたいなので開けるらしい。
マニュアルの日本語も誤字なのか意味が分かりにくいという。
取付場所は上のようにサドルの下に付けた。(サドルバッグは付けてない)
わりと隠れていい感じ。
でも、自転車のお守りがハンドルに移動となった。
どういう感じかというと、結構な音量だった。
これはウルサイ、目立つよ。
サドルバッグなどに忍ばせるなら少し小さくなるはず。
とにかく、この自転車、
触るな危険
というレベル。
自転車を少しでも揺らすと感知して、
大音量で警告するんで、いたずら防止にもなりそう。
ただ、下手に鳴らすと周りの人をびっくりさせるだろうな・・。
いいか悪いか、しばらく装着してみることに。
ケイデンス、スピードセンサーも、クロスバイクから移して取付けた。
基本、鍵は地球ロック、2個以上が理想だけど、
音もあるといいかもね。
ここからは余談。
なんでそこまでやるかというと、
単独走行が多いから
なんだよね。
ちまたではボッチというみたい。
学生時代と違って時間が取れたときに出掛けるので、
なかなかグループで行くのが難しい。
サイクリングイベントにも参加したこともない。
あと、体育会系で脚力のある人についていくと、
こっちが、超疲れちゃうので、
自分の脚力以下じゃないと一緒に楽しめない気がするんだよね。
この動画の人のように、脚力がある人でもボッチ至高、結構ツボをついてます。
でも、ボッチの欠点というと、寂しさという感情は抜きにして、
風よけがない
バイクの見張りがいない
トラブル時に助けがいない
という辛い部分がありますね・・。
ま、なんとかなるでしょ・・。(と思うしかない)