サドルの調整作業
などなど、スポーツまで影響しているコロナウイルス感染拡大。
まいっちゃうなあ。TVまでつまらなくなるよー。
でも、自転車はイベントじゃなければ大人数にならないので、気軽に運動できますよね!
店に寄らず、乗るだけならば感染も防げるし。
ウイルス騒動が収まれば、いっせいに外で遊びだすでしょうね。
外出抑制で、みんなストレス溜まってそうだから・・。
さて、予断はさておき、
外出控えている間に、まずコーティングをしてみました。
あちこちで使われているコレで。
¥3000オーバーというなかなかのお値段でしたが。
こういうコーテイングは自動車関係にもあります。
納車直後なので、指紋などを取り除いた後、
ウエスに吹きかけて、塗り込みました。
1日乾かして終わり。
マット系じゃないので、見た目は大して変わりませんが、
水洗いで汚れが落ちやすくなるのを期待。
納車時のクロスバイクにもやってやれば良かったなあ。
次に、ペダルを付けました。
SPD-SLをフラットペダル化するカバーをつけて。
というのも、サドル調整するには、フラぺのほうがしやすいので。
あと慣らし走行でフラぺ化しておくと、万が一の落車で車体を傷つけないように、
脚をすぐつけるだろうし。
慣らし場所はモエレ沼公園でやろうかな。
広いからちょうど良さそうだし。
サドル高
サドルの高さ調整ですが決め方は調べるといろいろありますね。
今回は、
このやり方で決めました。
数値を記録しておけば、
あとは疲れにくくて力が入りやすい高さに微調整すればいい。
ポジションは本当に大事。
これがしっくりこないと、ひどい筋肉痛やひざ痛を起こすよね。
早く乗りたいねー。